いつもやる削除方法(右クリック→削除)では削除できないファイルに対して、あれこれ試してみても、どーーーーーーしても削除できなかった時の最終手段をメモします。
「¥」が「\」と表示されてしまわないように書体を変えてあるのですが、文字化けしてしまっていたら、コメントで教えてくださると助かります。
とりあえずやってみたこと
- ファイルのアクセス権を確認して、不足していれば権限を与えてみる
この動作は日常化しているので、メモに残す必要もないかなという感じなのですが、必要な方がいれば記事にするかもです。 - クリップボードの情報を削除してみる(クリップボードに情報が残っているファイルを消そうとすると、使用中と判断されて消せないことがあるため)
この動作に関しても必要な方がいれば…以下同文w - 起動させているアプリケーションを終了させてみる
- パソコンを再起動してみる
- 強制削除系フリーソフトを使ってみる
3~5は面倒臭いからできることならやりたくないんですが(おいw)、これをやっても「この項目はみつかりませんでした」とか何とか言われてしまったら…
コマンドプロンプトを使う
何かの拍子にWindowsのシステム的に不正とされるファイル名を付けてしまったり、インストールしたファイルが、バグなどで不正とされているファイル名で作成されてしまったりすると、削除できなくなることがあるらしいです。
どんな文字が不正と判断されてしまうのか、使わないほうがいいか、は、AMA Softというサイトさんのこちらの記事が参考になるかと。
ファイル名に使わない方が良い文字
削除手順
delコマンドdel \\?\ドライブ名\パス名\ファイル名を使います。

検索バーに「cmd」と入力してEnterキーを押下し、コマンドプロンプトを開きます。
Windows PowerShellでもコマンドプロンプトと同じコマンドがほとんど利用できるらしいので、Windows PowerShellを使ってもいいかも…。

デフォルトではこんな感じで表示されます。

削除したいファイル(例:削除したいお!)のパスを知るために、当該ファイルの上で右クリック→「プロパティ」で「場所」の項目を確認します。

今回の場合はデスクトップにあるファイルを削除したいので、デスクトップを追加するために、「CD Desktop」と入力して、Enterキーを押します。

そうすると先ほど先ほど確認したファイルのプロパティと同じ表記になります。
それでは早速delコマンドを使ってみましょう°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

削除したいファイルの絶対パスを指定してEnterキーを押します。以上です!
ここまでやったら、ファイルが消えているか(削除されているか)確認してみてください。きっと跡形もなく消えている…は、ず………|д゚)チラ
番外編:C:\Users\user下にないファイルを削除したい場合
Cドライブ直下にファイルがある場合

cd \と入力してEnterキーをクリックします。

Cドライブ直下に変更されました!
フォルダの階層を変更したい場合

cd ..と入力してEnterを押すと階層がひとつ上がります。

userフォルダからUsersフォルダに移動しました!
ドライブ自体を変更したい場合

Dドライブに変更したい場合は、CD /D D:と入力してEnterキーを押します。赤く色を変えたところがドライブ名になります。例えばEドライブに変更したい場合は、CD /D E:となります。

Fドライブに変更してみました!私のPC、Dドライブがなくてエラーになっちゃったのよw(ネタばれw)
ドライブ変更とフォルダ指定を同時にやる場合

先ほどの「ドライブ自体を変更したい場合」と同じコマンドのあとに、移動したいフォルダ名を指定してEnterキーを押します。 例えば、Eドライブ下にある「新しいフォルダー1」というフォルダに移動するには、 CD /D E:新しいフォルダー1となります。

やったね!😊
この記事をシェアしますか?
トラックバック URL
https://posiactive.com/delete-file/trackback/