少し前にアドセンスの自動広告の仕様が変更になりましたよね。
実はワタクシ、アドセンスの審査に通ってから1度試しに手動で広告を設置したあと(しかも1カ所にだけ)、長いこと放置していたんです。別のブログの話ね!
それが急に思い立って自動広告をいざ設置してみようと調べてみると、ネットに溢れている情報はどれも古いものばかり…TT
URLグループ なんてどこにもない!! サブドメインはどうしたらいいの⁉
てなわけで、、、大変な思いをしたのでメモを残します。
アドセンス自動広告の設置方法
自動広告の管理画面へ
まずは自動広告の管理画面がどこにあるかなのですが。

「広告」→「サマリー」が自動広告になります。「自動広告」って項目めちゃめちゃ探しませんでした?私は探しました(笑)。だってネットにはそう書いてあったんだもの(笑)。
アドセンスコードの取得

自動広告を開くと「コードを取得」というリンクがあるので、クリックします。
→表示されたコードを、広告を載せたいサイトの<head></head>タグの間に貼り付けます。
ちなみにこちらのコード、審査の時に使ったものと同じだと思いますので、同じコードが貼り付けてある場合は、改めて貼り付ける必要はありません。
アドセンスコードを貼り付ける(WordPress)
子テーマにheader.phpを親テーマからコピーしてそこに貼り付けるのも良いのですが、
私のオススメは、子テーマのfunctions.phpから、親テーマのheader.phpへアドセンスコードを書き出す方法です。
というのも、テーマの更新があった時に子テーマは更新されないので(=更新された親テーマに更新されていない子テーマが上書きされてしまう)、子テーマで編集するphpはなるべく少なくしたいというのがあるんですよね。
もちろん子テーマも親テーマの更新に合わせてバックアップしてから更新して、追記したコードをバックアップからコピペするっていう方法もありますが…面倒臭くて💦(おい)
方法は以下のサイトを参考にさせていただきました。文章だけでなく図解されているので、初心者でもわかりやすいと思います。私も簡単にできました!
https://open-cage.com/functions-php-meta-headcustomtags/
アドセンス自動広告の設定方法

サマリー内にドメインが表示されている一覧があるので、自動広告を表示させたいドメインの「」アイコンをクリックします。

そうすると上図の通り、自動広告のプレビュー&設定画面が表示されます。
設定画面「サイトの設定」について
まず画面右側の「サイトの設定」について説明していきます。
「自動広告」

自動広告を表示させるには、まずここをオンにします。

そうするとサマリー内の自動広告という項目もオフからオンに変わります。
「既存の広告ユニットを最適化しますか?」
これは、手動で設置している広告が既にある場合に、自動広告と合わせて最適化するかどうかを尋ねているので(→結果オンにすると手動広告もアドセンス側が管理することになります)、手動で設置している広告がない場合は特に気にしなくて大丈夫です。
「広告のフォーマット」
自動広告で表示させたい広告のフォーマットを選択します。

- ページ内広告:一般的な広告です。自動広告を表示させる場合にはここはオンにしておきます。
- 関連コンテンツ:サイト内の記事(内部リンク)と広告(外部リンク)がミックスされた広告です。こちらの広告は解放されたサイトにしか表示することができません。
- アンカー:追いかけてくるタイプの広告です。自分がユーザー側に立った時に邪魔なので私はオフにしています。
- モバイル全画面:モバイルからアクセスした際に、ページを読み込んでいる間全画面表示される広告です。自分がユーザー側に…以下同文です。
「広告読み込み」

バーを前後すると、自動広告の量を管理できます。具体的な数は指定できません。
個人的には、長さ・質量はどの記事も均一というわけではないので、具体的な数で指定するよりもこのように設定できるのはとても気に入っています。
「ページ除外」
自動広告を表示させたくないページを指定します。(例:メールフォーム)
「管理」をクリックすると、

このような管理画面に移動するので「除外設定を追加」をクリックします。

必要事項を入力して「追加」をクリックします。
ちなみに、URLは、プレビュー画面で該当ページを開いてから「ページ除外の管理」に移動すると、自動的に入力されるので便利です。
すべての設定が終わったら「サイトに適用」をクリックするのをお忘れなく。
プレビュー画面について
プレビュー画面は自動広告がどのように表示されるのかを確認することができます。また、確認するだけではなく、広告表示の調整をすることができます。

具体的には、広告を表示させたくない場所に自動広告が挿入されていたら、ゴミ箱アイコンをクリックすることで、広告を表示させないようにすることができます。
実は私もこれをやらねばなのですが、まだできておらず…。更にあと2つ新しくブログを作る構想があり(1つはおじゃんになるかもですが…何とか形にしたい!!)、見た目とかを気にするのはもう少し記事を増やしてからにしたいのです。。。
設定を変更したら「サイトに適用」をクリックするのをお忘れなく。
サブドメインの自動広告設定について
WordPressをサブドメインでも別に運用している場合、メインドメインのアドセンスコードは反映されませんので、サブドメインのWordPressにもコードを挿入します。
そしてここからが私のハマった部分なのですが…
ちゃんとサブドメインもアドセンスに登録しているのに、サマリーにサブドメインのURLが表示されない!! URLグループで作成ってなってるけど、仕様変更でそんな項目見当たらないし!! と混乱w

まず、「サマリー」にてメインドメインの「」アイコンをクリックします。
開いたプレビュー画面には、上図の通りサイトアドレスが記載されている部分があるので、そこにサブドメインを書き加えて画面を更新します。
そうするとプレビュー画面がサブドメインのほうのWordPressに切り替わるので、どのように広告が表示されるのか確認することができます。
つまり、メイン・サブドメインで別のブログを運営しており、自動広告を掲載する場合、現状個別に自動広告の「サイト設定」はできないということになります。
ただ、レビュー画面でゴミ箱アイコンをクリックすることで、不要な広告を表示させないように調整することができますし、私は今のところ特に不便は感じておりません🎶
この記事をシェアしますか?
トラックバック URL
https://posiactive.com/google-adsense-zidoukoukoku/trackback/