確定申告って、わざわざ税務署に出向くのが面倒ですし、混んでる時の待ち時間も地味にストレスですし、必要書類を完璧に準備したはずが足りないものがあって自宅に取りに戻ることもありますし、そして何より今の世界情勢的に人混みの中に行きたくない!!
そんなわけで、自宅(ネット)で既に確定申告を済ませた私の体験談をメモします。
提出方法
e-Tax(電子申告)の「確定申告書等作成コーナー」を利用して作成・提出します。
パソコン以外にスマホからも申告可能なようです。(私はパソコンから申告しました)
注意:ネット申告だけで完結しないケースがある
- 「確定申告書等作成コーナー」を利用して申告書を作成できない方
⇨ 詳細は「ご利用になれない方」をご確認ください。 - 電子では提出できない添付書類がある方
⇨「イメージデータにより提出可能な添付書類」に含まれないもの。
なお「第三者作成書類の添付省略の制度」に含まれる書類に関しては、e-Taxを利用した電子申告の場合添付は不要です。(ただし5年間の保存義務あり)
では、どのよう提出すればいいのか?
税務署に赴く以外に、添付書類等と共に所轄の税務署に郵送で提出することが可能です。
確定申告完了までの流れ
それでは早速、私の確定申告書作成開始から提出完了までの流れをご紹介します。
IDとパスワードを確認する
- ID=利用者識別番号
- パスワード=昨年以前の確定申告の際に作成した任意の暗証番号

カードリーダライタを利用しない方法で確定申告する場合は、昨年以前に一度税務署で確定申告をしている必要があります。(その際にIDとパスワードが発行されるため)
年に1回の確定申告のためにカードリーダライタを買うのは嫌だったので、毎年面倒を押して税務署に行っていましたが、ID&パスワードでOKになったので今年からは楽ちんです♪😁
パスワード入力を複数回ミスしてロックされた時の対処法
翌日になるとロックが解除されるので、翌日もう一度入力してみましょう。
このことからも、自宅で完結させたい方は余裕をもって申告を行ったほうが良いです。
税務署で行う確定申告で、書類を印刷する際にパスワードを表示するか非表示にするか選択できるのですが、何か特別な理由がない限り、表示させたほうがあとがラクです。
私は非表示にしてしまったせいで、思い出せそうで思い出せず一度ロックをかけられてしまい、焦りました。なんとか思い出せてよかったですが下手したら税務署コースでした…😅
必要書類を準備する
私の場合は…
- 源泉徴収票
- 生命保険料控除関連書類
- 医療控除関連書類
- マイナンバーカード(マイナンバーがわかるもの)
- 通帳(還付金振込用)
を、準備しました。必要書類が少ないので簡単です。(それに自宅なので不備があっても、すぐに取りに行けます!笑)
確定申告等作成コーナーにて申告書を作成する
あとは案内に沿って金額などを入力していくだけです!(途中保存もできます)
医療控除に関しては複数の提出方法が選べるようになっていましたが、私はレシート等の内容を入力していく明細書を作成する方法を選択しました。
ちなみに生命保険料控除&医療控除は「第三者作成書類の添付省略の制度」に含まれているため、e-Taxを使った電子申告の場合書類添付の必要がありませんでした。
ただし、関連書類には上記にもありますが5年間の保存義務があり、税務署に求められたら速やかに提出できる状態でなければなりません。(できないと控除は認められない)
申告書の作成が終わったら送信して完了!
この時にマイナンバーの入力が必要になります。
また、送信後「メッセージボックスの確認」で問題なく送信されたか確認するようにしましょう。カードリーダライタがなくてもIDとパスワードがあれば確認できます。
お疲れさまでした
本当に簡単で、この快適さを知ったらもう税務署には行けません…!
たくさん添付書類があったり、複雑な入力があったりする場合などはアドバイスをくれる税務署に赴かないと行けないかもしれませんが、医療控除だけ、みたいな方は自宅申告で十分だと感じました!青色申告も減価償却とかなければいけそうな気がします。
IDとパスワード方式はマイナンバー申告が定着するまでの暫定的な措置だそうですが、カードリーダライタを買う気がないので、ぜひ継続してほしいものです。
この記事をシェアしますか?
トラックバック URL
https://posiactive.com/kakuteishinkoku/trackback/